top of page

茨城県 女性専用 アーユルヴェーダ専門サロン
Inner Light*
茨城県ひたちなか市 インナーライト
最新記事
手荒れ・しもやけ
手の荒れ・あかぎれ、 手足指のしもやけ かかとのガサガサ 寒く乾燥する冬の時期、 気になる方も多いと思います。 これらの原因は主に 血行不良(冷え)と乾燥ですが アーユルヴェーダではそれに加えて 「血液の汚れ」が原因だとされています。 食事内容が...


冷え対策-筋トレ-
冷えを根本的に解決するために不可欠なこと。 それは、筋トレ。 筋トレにもいろいろありますよね。 代表格は腹筋、背筋、腕立て、スクワット 辺りでしょうか? 冷えを改善するという目的で筋トレをするのであれば 基本は “下半身の筋トレ” です。 〈 まずは王道の -スクワット- 〉...


今日からすぐできること-耳を休める-
ココロとカラダのために 今日から出来ること ★ 一日の中で “音を聞かない時間” をつくる★ 多くの人が、 朝起きてから眠りにつくまで 一日中ずうっと 何かしらの音を聞いています。 耳はワータの座のひとつです。 耳が休まらずに ずっと働き続けていると ワータが乱れてきます。...
薬草-ショウガ-
ショウガ(学名:Zingiber officinale) サンスクリット語ではシュンティと言います。 生ショウガと乾燥ショウガ(熱を加えたショウガ)があり 用途によって使い分けをします。 (ショウガは熱を加えると中の成分が変化するためです。)...
今日からすぐできること-噛む-
ココロとカラダのために 今日から出来ること ★食べ物を、とにかくよく噛んで食べる★ ひとくちにつき50回噛むことが出来れば はなまる! 50回までは噛めないにしても、 口の中で食べ物の固形が流動食になるくらいまでは しっかりと噛みましょう。 普段、食べ物の内容や...
心身を健康に保つ-⑤うがい-
セサミオイル(太白ごま油)でうがいをすることで 口腔内の健康を保つ方法です。 -用意するもの- ・セサミオイル(太白ゴマ油)→香りのする茶色っぽい油ではなく、透明(やや黄色)の油です。 ・岩塩(あれば) ※セサミオイルはキュアリングしたものを使いましょう。 -やり方-...


ギーを作る
アーユルヴェーダでは必須アイテムのギー(GHEE) 何にでも使える万能オイルのギーはとても簡単に作れます。 - 必要なもの- 無塩バター 2箱 鍋とヘラ 保存用の瓶、タッパー - 作り方 - ①無塩バター2箱を鍋に入れます (私はホーロー鍋を使用)...
サットヴァに満ちる
人間には「三つの心の性質」が存在しています。 一つ目、サットヴァ(純粋性) 二つ目、ラジャス(激性) 三つ目、タマス(惰性) サットヴァ(純粋性)が高い状態にいるとき 私たちの精神には不安や迷いがなく、 体も健康を維持することが出来ます。...


冷え対策-乾布摩擦-
寒くなってきたこの時期におすすめなのが アーユルヴェーダの古典的な健康法 乾布摩擦(ガルシャナ) 絹の手袋で身体をこする方法です。 サロンでもオプションで選択いただけるメニューなのですが 薬草オイルでマッサージをする前にガルシャナをすると...
冷え対策 -ホッカイロ-
冬の冷え、身体にこたえますよね。 今回はホッカイロの効果的な貼り方についてのお話。 特に外でのお仕事、寒い場所でお仕事されている方は参考にしてみてください。 冷えがキツイときには 「小さなサイズの貼るホッカイロ・3点貼り」がおすすめです。 貼る位置はこちら↓...
カテゴリー
タグから検索
bottom of page