アグニ - 消化の火 -アグニは「消化力」と訳されます。 病気の治療に最も重要なものです。 「すべての病気の原因は ・正常でないアグニ ・アダルマ(間違ったこと) ・大腸(ワータの座)」 と言われるくらい、アグニ(消化力)はとても大切です。 アグニが弱いと、食べた物をしっかりと消化できません。...
心身を健康に保つ-⑤うがい-セサミオイル(太白ごま油)でうがいをすることで 口腔内の健康を保つ方法です。 -用意するもの- ・セサミオイル(太白ゴマ油)→香りのする茶色っぽい油ではなく、透明(やや黄色)の油です。 ・岩塩(あれば) ※セサミオイルはキュアリングしたものを使いましょう。 -やり方-...
ギーを作るアーユルヴェーダでは必須アイテムのギー(GHEE) 何にでも使える万能オイルのギーはとても簡単に作れます。 - 必要なもの- 無塩バター 2箱 鍋とヘラ 保存用の瓶、タッパー - 作り方 - ①無塩バター2箱を鍋に入れます (私はホーロー鍋を使用)...
サットヴァに満ちる人間には「三つの心の性質」が存在しています。 一つ目、サットヴァ(純粋性) 二つ目、ラジャス(激性) 三つ目、タマス(惰性) サットヴァ(純粋性)が高い状態にいるとき 私たちの精神には不安や迷いがなく、 体も健康を維持することが出来ます。...
冷え対策-乾布摩擦-寒くなってきたこの時期におすすめなのが アーユルヴェーダの古典的な健康法 乾布摩擦(ガルシャナ) 絹の手袋で身体をこする方法です。 サロンでもオプションで選択いただけるメニューなのですが 薬草オイルでマッサージをする前にガルシャナをすると...
冷え対策 -ホッカイロ-冬の冷え、身体にこたえますよね。 今回はホッカイロの効果的な貼り方についてのお話。 特に外でのお仕事、寒い場所でお仕事されている方は参考にしてみてください。 冷えがキツイときには 「小さなサイズの貼るホッカイロ・3点貼り」がおすすめです。 貼る位置はこちら↓...
心身を健康に保つ-④香料 花飾りを身に着ける-「香料や花環を身に着けると性欲を刺激し、 良い香り、長生き、ふくよかさ、力強さ、 望ましい振る舞いを生み、不吉な印象を遠ざける。」 チャラカサンヒター 良い香りや花に囲まれていると それだけで心が豊かになる気がしませんか。 香料や花環を身に着けることはすなわち、...
感覚器官感覚器官(目・耳・鼻・舌・皮膚)がいかに大切かということは アーユルヴェーダではよく語られることです。 もし感覚器官が全く機能しなければ私たちはおそらく生きていくことが難しいでしょう。 しかし感覚器官が大事な理由は、それだけではありません。 私たちは生きていくために、...
アーマ-未消化物-アーマになる理由②アーマになる理由は、何気ない日常に隠れています。 →アーマとは →アーマになる理由① ・冷たすぎる食べ物を食べること 消化器官がうまく働きません。 ・衛生的でない、腐ったものを食べること ・不規則な食べ方をすること いわゆるちょこちょこ食べですね。常に間食をしたり、胃を完全...